パームレストを自作してみた(Claw44編)

前回はErgoDash向けのパームレストを自作した話を書きました。 パームレストを自作してみた(ErgoDash編) ErgoDashの組み立てとパームレストの自作を終えたあと、しばらくはErgoDashを使っていたのですが、キー数が多く、タッチタイピングが上達するに従って、使わないキーがめっちゃ出てきた上に、キーがそこにあるがゆえにご打鍵する回数がどんどん多くなってきて、結構なストレスになってきてしまいました。そのエピソードは、以下にて紹介していますので、興味あればお読みください...

パームレストを自作してみた(ErgoDash編)

この夏は、知人の勧めにより、自作キーボードなる世界に足を踏み入れました。すでに2つのキーボードを組み立てました。ErgoDashとClaw44です。 今まではFILCOのキーボードがお気に入りで、6,7年以上使い続けてきました。そして、パームレストについても、FILCOが出している木製のパームレストを使ってきました。ムク材のとても良いものです。 ウッドパームレストM製品情報 - ダイヤテック株式会社 ただ、もちろんそのパームレストは一体型キーボードのためのものですので、例えばClaw...

ダンボールでキースイッチプレートを作ってみた話

最近すっかり自作キーボード沼に使っているのですが、自作キーボードキットを2つほど組み立ててどっちも使っています。それで満足かというとそうではなくて、やはりいつかは自分で設計したキーボードを使ってみたいな、という目標を持つに至りました。 いろいろ勉強を始めているのですが、基板の設計と同じくらい重要かつ自作キーボードならではの特徴として、「キー配列」があります。このキー配列をどうするかが、キーボードの個性を決めると言っても過言ではないでしょう。 個人的には、ロープロファイルはノートパソコン...

Claw44 Build Log 5

8月の終わりから9月のはじめにかけて、初めて ErgoDash という自作キーボードキットを組み立てました。そして、それから1ヶ月も経過していないですが、2台目となる自作キーボードキットである Claw44 を組み立てました。 もしClaw44を作ってみようかな、とお思いの方が今後いらっしゃった際に、僕の経験が少しでもお役に立てるように、Build Logを日々残しておきました。このエントリはその第5回目で、最終回となります。 Claw44 Build Log 1 Cla...

Claw44 Build Log 4

8月の終わりから9月のはじめにかけて、初めて ErgoDash という自作キーボードキットを組み立てました。そして、それから1ヶ月も経過していないですが、2台目となる自作キーボードキットである Claw44 を組み立てました。 もしClaw44を作ってみようかな、とお思いの方が今後いらっしゃった際に、僕の経験が少しでもお役に立てるように、Build Logを日々残しておきました。このエントリは、その第4回目です。 Claw44 Build Log 1 Claw44 Bui...

Claw44 Build Log 3

8月の終わりから9月のはじめにかけて、初めて ErgoDash という自作キーボードキットを組み立てました。そして、それから1ヶ月も経過していないですが、2台目となる自作キーボードキットである Claw44 を組み立てました。 もしClaw44を作ってみようかな、とお思いの方が今後いらっしゃった際に、僕の経験が少しでもお役に立てるように、Build Logを日々残しておきました。このエントリは、その第3回目です。 Claw44 Build Log 1 Claw44 Bui...

Claw44 Build Log 2

8月の終わりから9月のはじめにかけて、初めて ErgoDash という自作キーボードキットを組み立てました。そして、それから1ヶ月も経過していないですが、2台目となる自作キーボードキットである Claw44 を組み立てました。 もしClaw44を作ってみようかな、とお思いの方が今後いらっしゃった際に、僕の経験が少しでもお役に立てるように、Build Logを日々残しておきました。このエントリは、その第2回目です。 Claw44 Build Log 1 Claw44 Bui...

Claw44 Build Log 1

8月の終わりから9月のはじめにかけて、初めて ErgoDash という自作キーボードキットを組み立てました。そして、それから1ヶ月も経過していないですが、2台目となる自作キーボードキットである Claw44 を組み立てました。もちろん、このエントリもClaw44で書いています。 ErgoDashは70%キーボードと言って、結構キー数が多いのですが、Claw44は40%キーボードというキー数が少なめのキーボードです。特徴は、数字のキーが通常並んでいる最上段の行がありません。また、一般的...

ErgoDashを使い始めて1週間後の現状と感想

9月5日に組み立てが完成したErgoDashですが、現状は以下のようになっております。 本来ErgoDashはキー数が70個あるはずなのですが、現状ほとんど40%キーボードと化しています。なぜこうなってしまったのか、ちょっと紹介したいと思います。 組み立て直後に何が起きたのか ErgoDashを手に入れる前までは、僕はFILCOのMajestouchファンでした。もう6,7年は使ってきています。このFILCOのキーボードに対して、小学生時代から培ってきた「自己流のキータイプ」を組...

UVレジン液でキーキャップにホームポジションのポッチを作った話

自作した ErgoDash キーボードですが、取り付けたキーキャップはDSAプロファイルの無刻印タイプです。そのため、普段キーボードに最初からついている「ホームポジションのポッチ」がありません。 最初はホームポジションを「見失わないように」と、FとJのキーを赤くしました。 でもこれ、ホント意味がなかったです。 なぜなら、僕はこの時点で「ブラインドタッチができない」状態だったので、あの「ホームポジションのポッチ」がどれだけ重要なものなのか、わかっていなかったのです。 組み立てが終...