2012年を振り返って

2012年も残すところあと数時間となりました。OpenSocialの浸透&衰退と同じように、僕の外向きの活動も2009年、2010年、そして2011年と比べてめっきり減ってしまい、mixi Platformを作り始めて3年半を経過して、FacebookやGREE、Mobageという他社プラットフォームが躍進を遂げる中、個人的にはいろいろと考えさせられる年となりました。本エントリにて、今年やってきたことでもまとめてみようと思います。 作ってきたもの まずは今年作っていたものをリストアップ...

自炊&Nexus7は最高の組み合わせ

昨年まではほとんど本を読まなかったんだけど、今年の特に後半はかなり本を読むようになった。その理由は「Google I/OでNexus7をゲット」&「自炊を始めた」から。もうホント、最高です。 Google Nexus 7 タブレット 32GB Android Wi-Fiモデル 【日本国内版】 FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A ディスクカッター DC-300N 最初はためらいもあったけど、今では「本を買って2...

Image Collector extensionでのDelayed Jobの使い方の歴史

Image Collector extensionのバックエンドはRuby on Railsで書かれたサーバアプリケーションです。Webページ上にある画像群について、ユーザが何らかのクラウドストレージにアップロードすることをポップアップウィンドウから選択したとき、拡張機能からは画像のURL群がサーバアプリケーションに送信されます。URLで示された画像ファイルをクラウドストレージにアップロードする処理は、拡張機能がやっているのではなく、僕の自宅で動いているサーバがやっていることです。 幸い...

Image Collector extensionの週間ユーザ数が15,000人を超えました

めでたい。実はサーバの運用に結構苦労してました。今はロジックの変更をして負荷軽減できてます。 今年5月の公開から今までの利用ユーザ数のグラフがこれ。順調に増えてます。 Image Collector extensionは、ChromeでWebページにある画像を手軽に一括ダウンロードできる便利な拡張機能です。ぜひお試しください。

OmniAuth-mixiとjpmobileを組み合わせてガラケー対応する方法

RubyのWebアプリでmixiの認証機能を手軽に組み込める「 OmniAuth-mixi」ですが、標準の機能でもdisplayクエリパラメータを指定することで、スマフォ対応することが可能です。 redirect '/auth/mixi?display=touch' でも、ガラケー端末向けには、ちょっと工夫が必要になります。これは、mixiのOAuth2対応では、PC&スマフォの認可画面と、ガラケー向けの認可画面とで、URLが異なるという事情から来ています。例えばjpmobileを使...

mixiへの認証を行ってくれる「OmniAuth-mixi」を作ってみました

Ruby on RailsやSinatraで作るWebアプリケーションに各種認証機能を手軽に追加できる機構として、「 OmniAuthシリーズ」があります。これのmixi版を作ってみました。 OmniAuth-mixi - Github OmniAuthは、Strategyという形式で任意の認証プロバイダの実装を追加できるようになっています。OmniAuth-mixiを使うことで、OAuth2にてmixi Graph APIの認証認可を行い、People APIで認可ユーザのプロフィー...

mountain lionにNode.jsをインストール

ちょっと理由があって自分のmac(mountain lion)にNode.jsをインストールしました。その手順をここに残しておきます。 入手 以下のサイトにWebブラウザでまずは行きます。 http://nodejs.org/ ここの[INSTALL]って緑のところをクリックすると、macでNode.jsをインストールするためのパッケージのダウンロードが自動的に始まります。現時点では「node-v0.8.14.pkg」がダウンロードされました。 インストール 落としてきたパ...

僕が考えたRuby on RailsとDojo toolkitで作るWebアプリのデザインパターン

今年の前半、ある限定した範囲で使うツールを以下の構成で作ってました。 Ruby 1.9.3 Rails 3.2 Dojo toolkit 1.7 Railsで何かを作るのが久々だったこと、 Erlangで最初作ったものをRubyベースでPortingすること、という背景があったのですが、実際に僕がRubyベースで書き直したときの書き方が結構満足いくものだったので、それをここで紹介してみたいと思います。もちろん、ドメインモデ...

石焼らーめん火山に行ってきた

何はともあれ、まずは下の動画をご覧ください。 まさに噴火。大噴火です。 これは埼玉県の上尾市というところにある「 石焼らーめん火山」で出てくる石焼野菜ラーメン。その名の通り石焼な器で出てきて、最後まで熱々で楽しめます。 石焼きだけで、そもそも熱々にされていました。 店員さんに熱々にしてもらい、その後2分は我慢しなければなりません。なんと言っても、300度の熱さなため、手を出したくても出しようがありません。 熱々な分、残念ながら麺が汁を早く吸ってしまうのは仕方のないこと...

僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン

最近いくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数千人のユーザを獲得できているものが出てきてたりします。 Image collector extension goo.gl URL Shortener extension mixi Check button extension Semantic inspector これだけ作ってると、何となく自分でのChrome拡張機能を作り出す際のデザインパターン...

新しいMacBook Airが来た!

世間はWindows 8やiPad miniの発売で騒ぎになっていますが、我が家はAS○Sのふざけた仕様&サポートの酷さをくらってしまった結果、 「さようならWintel、こんにちはApple!」 という状況となりました。 右が今まで使ってたMacBook Air、左が今回買ったMacBook Air。どちらも11インチモデル。今まで使ってたほうは、妻の手に渡りました。 スペックは以下のように進化。 CPU: Intel Core 2 Duo 1.6GHz →...

喉の風邪で久々に寝込みました

先週の土曜日から「何か喉が痛いなぁ」と思っていたところ、その2日後には喉の痛みが「燃えるような痛さ」に格上げされ、さらに鼻水と頭痛、微熱が襲い始め、木曜日は会社を休んで寝込みました。 2000年に扁桃を摘出してあるので、幸い高熱が出てしまうことはなかったものの、とにかく風邪の症状が全部出た形に。今日は痰が絡むだけですっかり回復してます。 子供の頃に喉が痛くなった時は、親の手によってルゴールを喉に塗られてました。そうそう、まさにこれ。 割り箸で舌をぐっと押さえられ、綿棒を巻き付けた棒に...

Google+のちょっとだけポロリしたPages APIと、そこから考えたこと

Google+のAPI、特に投稿系のAPIは非常に限定されています。僕らが自由に使える投稿系APIは、History APIくらいです。これはうまくできていて、何かMomentをPOSTしたからといって、それがすぐに他の人に閲覧されるわけではなく、自分の履歴としてストックされるだけです。ストックされたMomentを他のユーザに見せたければ、改めてGoogle+上でShareする必要があります。 まぁ、History機能自体まだβ扱いなので、今後どうなるかはわかりません。 フィードス...

Google Drive APIをRuby on Railsから叩く方法

DropboxとSkyDriveの各APIを叩いてRuby on Railsアプリからファイルのアップロードする方法を紹介してきましたが、最後はGoogle Driveを紹介してみます。Image Collector extensionでサポートしているGoogle Driveへの画像のアップロードですが、実は連携数はNo.1です。Dropboxが人気なのかな、と勝手に思ってたんですが、やっぱりみんなGoogle大好き!ってことなのでしょうか。 今までGoogle Driveにファイルを...

SkyDrive APIをRuby on Railsから叩く方法

Image Collector extensionでは、Webページにある画像を一気にSkyDriveにアップロードする機能が備わっています。ただし、Chromeから直接SkyDriveにアップロードすることはできないので、僕の自宅で稼働しているRuby on Railsサーバアプリケーションがその役目を担っています。つまり、Chrome上で動作しているImage Collector extensionは「このURLの画像をSkyDriveにアップロードして!」と指示だけをサーバアプリケー...

Dropbox APIをRuby on Railsから叩く方法

Image Collector extensionを使うことで、Webページ上にある画像をDropboxにアップロードすることができます。この際、Chrome extensionから直接Dropboxに上げることはできませんので、僕の自宅サーバで動いているRuby on Railsアプリがその処理を代行するようになっています。つまり、Chrome extensionからは「このURLとこのURLの画像を取得して、それをDropboxにアップロードしておいて」とお願いするだけです。 その処...

きっとみんなが知らないWindows

うちの会社のビルの1Fに、とあるチケット販売窓口があります。その脇に、チケットの販売情報やイベントの情報などが表示されるモニターが置かれています。 普段あまり目につかないんですけど、この日ばかりは自分の目に飛び込んできました。 Windows Embedded PosReady 2009・・・だと? どうやらe-mobileでつないでいたっぽいですが、それに失敗してWindowsの画面が出てしまってます。一見するとWindows XPなんですけど、これはPOS端末向けの組み込みO...

Web IntentsのコードラボをGTUG Girls Meetup #9で行ってきました

昨日17日の夜に、GTUG Girls Meetup #9が行われました。テーマは「Web Intents」。まだWebSocketも取り上げられていないのに、Web Intentsです。なんて尖ってるんでしょうか。いや、きっといいことです。そうに違いない。 会場は目黒にあるOpera Japanのオフィスの会場でした。ハロウィン風にデコレーションされた会場はとっても雰囲気が良く、直線的に並ぶ会議室的な会場と違って、円卓はコードラボにはホント向いているなぁと実感した会場でした。 人...

飛びすぎ!

246.5メートルって・・・。しかも飛び出しの時のスピードは、時速100km超。 ここって、ジャンプ週間でしか出てこない特別なジャンプ場だっけな。あとちょっと飛んでたら、ホント危険。

Image Collector extensionが週刊アスキーに取り上げられました

週アスのWebサイトを見て初めって知ったのですが、 Image Collector extensionが週刊アスキー10月16日号の記事の中で取り上げられていました。 「Googleドライブ完全活用」という特集記事の中です。Image Collector extensionは画像をGoogleドライブにアップする機能も備えています。これが記事のテーマに合ったみたいです。 URLがこのブログになってて、Image Collector extensionを使いたい人がインストールの...

Image Collector extensionの週間ユーザ数が10,000人を超えました

やった! Image Collector extensionの週間ユーザ数が1万人を突破しました! この拡張機能は今年の5月6日から公開していて、半年で僕の目標を達成したことになります。 この拡張機能を使うことで、今見ているWebページの画像を簡単に、そして迅速に入手することができます。もし興味あればぜひ使ってみてください。

Web Intentsのコードラボをやります

先月にGoogle+ Historyのコードラボをやりましたが、GTUG Girlsにて今月もコードラボをやります。今回のテーマは、 「Web Intents」 です。Webアプリケーションの連携方式として将来を期待されている、ちょーちょー重要なWeb Intentsを実際に体験することができちゃいます。 「世界かわっちゃうじゃないの!」 「もうWebサービスの作り方かえなくちゃだわ!」 なんて声が絶対に出てくることでしょう。 今回の講師は、前回に引き続き僕が担当します。チュータ...

Google+ History Codelab in GTUG Girls

昨日の11日、GTUG Girlsの第8回目のイベントとなる「Google+ History Codelab」にて、講師をしてきました。 今回のCodelabは、6月末に行われたGoogle I/Oで僕が参加してきた「 Google+ History Codelab」をベースに、いくつか説明を加えてアレンジしたものです。Google I/Oの時の講師だったTimothyから講演者用資料を送ってもらって、それを参考に作りました。Thank you, Timothy! 本当は最初に「なごみ...

バッティング!

ほぼ初めてのバッティングセンター。何も見ないで最初120kの球を相手にするも、かすりもせず。70k〜80kに落としてみたら、かなり打てた。 20球を3セット。終わると親指に豆が・・・。 つぶれちゃったほうが治りが早いんだけどなぁ。

僕の体操の演技をYouTubeにアップしました

僕は中学の時に器械体操をやってました。そのときの映像がVHSテープで残っていて、それをYouTubeにアップしました。 [ My gymnastics performances - YouTube] 未だにできる気がします。絶対怪我するけど。

内村航平選手はまた一つ階段を上がってしまった

内村航平選手が今回の五輪で学んでしまったことはただ一つ、 「かけひき」 だと思います。 今までのうっちーの演技は、とにかく自分の持っている技を思い切って出して、でもその成功率を元々高めているので結果として素晴らしい実施になる、というある意味「一発勝負」な演技でした。つまり、彼の今までの「普段通り」という言葉は、楽しんでいるという前向きな言葉の反面、失敗するとそのダメージも大きい、ってことだったのではないかと。 もっとシンプルに言うと、安全策、っていう言葉はなかったのかな、ってこと。...

続:Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています

13日に「 Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています」というエントリを投稿したんですが、実は原文の表現がそもそもわかりにくく、僕の日本語訳レベルの低さにより、「で、結局なんなのよ」と感じた人が少なくないのかな、と反省しております(そういう声を実際に目にした訳じゃないけど、きっとそうかなと)。 なので、結局何がしたいか、を改めてここで紹介したいと思います。 Web Intentsは「○○したいから誰かその願い叶えて!」とクライアントが投げると、それを実現す...

dstat、いい感じ

Image Collector extensionのサーバでどれくらいのネットワーク転送量になってるのかな、と調べたくてモニタリングのためのコマンドを探していたところ、dstatがいい感じっぽい。 Fedora系であれば、以下のコマンドでインストール可能。 $ sudo yum install dstat 5秒ごとに見たい場合は、以下のコマンドを実行。 $ dstat 5 こんな感じでいろいろと見ることができます。 オプションがいろいろあって、man dst...

Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています

Web Intentsは、Webアプリケーション間の連携を可能とする技術となりますが、そこで規定されていることの中心は「ユーザが何をしたいか」についてです。つまり「共有したい」「編集したい」「保存したい」といった行為に関することであり、「何を」という部分については、そのペイロードの部分の規定はあれど、厳密な説明は仕様に書かれていません。それは当たり前であり、Web Intentsの守備範囲外ということになりますが、では「何を」の部分が実際にどのように規定されるかについて、Schema.or...

Google I/O 2012 Day 1

初日は美味しいけど高かったお肉を食べて、満腹感な状態でホテルに戻りました。さぁ、寝なければなりません。そう、「寝なくちゃ」と思えば思うほど、寝れません。不思議です。いや、不思議じゃありません。これが時差ボケってものなんです。 グダグダ何度も寝返りを打ちながら、おそらくちょっと寝て、でも起きちゃって、を繰り返していたと思います。そして、変な気分のまま、トイレに行き、戻ろうと思ってトイレの電気を消そうとした瞬間、 「パリン!」 という音が響き渡りました。一気に眠気は吹っ飛びます。そう、ガ...

Galaxy NexusにSIMアダプタ「のみ」を差した時の話

Google I/O 2012にてGetすることができた「Galaxy Nexus」。SIMロックフリーなため、いろいろごにょごにょしたいなと思い、SIMアダプタなるものを買いました。 JAPAEMO の 新型 JAPAEMO製 マイクロSIMアダプタ ブラック for Apple iPhone4 / iPad このページは「SIM単体での本体への差込は絶対にしないでください」と書かれていて、しかもレビューにも「使用する際には、アダプタのみで挿し込むことはやめたほうがいいです。本来金属...

Google I/O 2012 Day 0

今年もGoogle I/Oに参加すべく、サンフランシスコに行ってきました。 昨年、一昨年とGoogle I/Oに参加できていて、今年で3回目です。今年の初めにはGoogle I/Oに行くことは決めていて日々ワクワクしていたのですが、日が近づいてくるにつれて「良くない噂」が聞こえてきました。SFの治安の話です。 BART(地下鉄)の中で「iPadを使っていたら、少年グループに扉が閉まる直前に盗られて逃げられた」という目撃談(しかもI/Oの数日前)。 ...

iGoogleが2013年11月で終了します

iGoogle Developer Blogにて、iGoogleを2013年11月で終了させることがアナウンスされました。iGoogleはOpenSocialの元となったガジェットのプラットフォームであり、今日のソーシャルアプリケーションの基礎となった歴史上重要なプロダクトだったと思っています。そして個人的には、OSDEをGoogle台北のiGoogle開発チームのメンバーと共に開発していたこともあり、既にiGoogleの終了はずいぶん前からアナウンスされていたとは言え、改めて正式アナウン...

Google+ Platformがモバイルに進出します

Google+ Platformは今までデスクトップ向けの機能が中心でしたが、Google I/0 2012に合わせて、Google+ platform for mobileがアナウンスされました。以下がGoogleからのブログポストを私が翻訳したものです。 Extending the Google+ Platform To Mobile 1年前にGoogle+のベールが世界に向けて剥がされて以来、Google+のモバイルユーザの数は急速に増加しました。事実として、今やデスクトップ...

text/uri-listリソースの書式

普段よく使っているMIME Typeとして、例えばtext/plain、text/html、application/json、image/jpegといったものは見たことがあると思います。HTTPで情報のやり取りをする際にはこういったものが良く使われると思いますが、Web Intentsとなるともう少し細かく、そしてバリエーションが効いたMIME Typeが使われるようになると予想されます。 例えば、 webintents.orgのページでは、text/uri-listという見慣れないMI...

Chrome拡張機能をWeb Intents対応してみた

goo.glサービスを手軽に使うための「goo.gl URL Shortener extension」ですが、Chrome 19からWeb Intentsが普通に使えるようになったので、さっそく組み込んでみました。 goo.gl URL Shortener extension - Chrome Web Store 試す場合は、goo.gl URL Shortener extensionをインストール後に、以下のページに行って、[Shorten link]ボタンをクリックします。 ...

Google OAuth2 Web Server Profileでのリフレッシュトークン

久々にGoogleのOAuth 2.0のWeb Server Profileを使っていて、あれ?って思ったので、ここでメモ代わりに書いておきます。 基本的には、以下のブログエントリで語られている話です。 Upcoming changes to OAuth 2.0 endpoint - The official Google Code blog OAuth 2.0でのWeb Server Profileのセオリーでは、以下の手順が踏まれます。 Client IDとSc...

ChromeにてWebページ内の画像を一気にDropboxへ登録する方法

Webページ内の画像をいかに一気に自分のPCに保存するかを考えて開発を始めたChrome Webブラウザ向け拡張機能「Image Collector extension」ですが、昨夜にバージョン2.0.1をリリースしました。 このバージョンにおいて、大きな機能追加を行いました。それは「Dropboxへの画像の登録」をできるようにしたことです。スクリプトファイルを自分で実行することなく、リンククリックのみでWebページ上の条件にあった画像を一気にDropbox上のフォルダに登録すること...

ヨドバシAkibaの有隣堂で書籍紹介しています

4月22日から、秋葉原にあるヨドバシカメラ7Fの有隣堂にて、技術評論社による特選フェアが行われています。昨日実際に見てきました。 40名ほどの人たちが、それぞれ3〜4冊のオススメ本を紹介しています。光栄にもその中の1人として僕も参加させていただいています。探したところ、下の段にありました。 5月22日まで行われていますので、ぜひ現地まで足を運んでください! ヨドバシAkira - 有隣堂

3200ユーザ突破!

あともうちょっとで3000だ!と思ってたら、すでに3200ユーザを突破していました。 Chromeを使っている方は、ぜひご利用してみてください!

Rubyで重複しない結果を得るための効率的な方法

今まで「Rubyのuniqは遅い」という思い込みをしていました。ある配列から重複を取り除いた配列を作り出すためにはいくつかの方法が考えられますが、何が効率的なのか、実測してみました。 試した方法は以下の4つです。 Array#uniq Array#uniq! Set Hash それぞれのコードは最後に掲載するとして、さっそく実測値です。使ったマシンはmacbook air 11’。CPUは1.6GHz...

さくらまつり!

昨年は震災で自粛された「蓮田市さくらまつり」が、今年は無事開催されました。 元荒川沿いにかなり長い範囲で桜の木が並んでいます。まだ半分くらいの開花状況なので、もう少し経つと満開になって絶景になります。 出店が多く、焼きそば、名産の梨が入ったカレー、焼き鳥、クレープを食べましたが、なんでお祭りの場で食べると美味しいんでしょうねー。

VMware Workstationでネットワークが遅い場合の改善策

僕は会社のPCでは、Windows 7にVMware Workstationを入れて、ゲストOSとしてUbuntu 11.10を入れて「プログラミングはUbuntu、それ以外はWindows」って感じで仕事してます。開発をする時はどっぷりUbuntuの世界の中で、それ以外の業務はWindowsで、って感じで完全に独立して作業してることがほとんどでした。 しかし、あるツールを作っている時に、Ubuntuでサーバを上げて、Windows上のWebブラウザからそのサーバにアクセスしてテストする...

Google URL Shortener extensionユーザの増加

Google URL Shortener extensionを利用してくれているユーザの数は、毎週増加しています。 もしまだこの拡張機能を使っていない場合は、すぐにお試しください。また、もしご利用されている方は、ぜひ「こんな機能が欲しい」といったご意見を気軽に教えてください。

菖蒲にできた蔦屋書店に行ってきた

昨日、日本一の売り場面積を売りにした蔦屋書店のオープン日だったので、さっそく見に行ってきました。 蔦屋書店 フォレオ菖蒲店 もうGoogle Mapにフォレオ菖蒲って書かれてるところがなにげにすごい。 入り口からパノラマで写真を撮ってみました。 すっごい広いです。となりにあるK’s電気もでかいけど、それ以上です。 品揃えというと、文庫本はすごい量があります。探せない本はないと思うほどに。そしてどこにどの本があるかは結構わかりやすく上の方に掲示されているので、すぐにその棚に...

iSCSIでたまに接続が切れてしまうのなんで?

タイトル通りなんですけど、FreeNASでiSCSIのターゲットを作って、Fedora 16をイニシエータにしてマウントしてるんですが、2日に1回くらいの頻度で接続が切れてる(?)ような現象が出て困ってます。 logwatch君が報告してくるメールには、以下のように書かれていました。 WARNING: Kernel Errors Present connection9:0: detected conn error (1011) …: 17 Time(s) co...

ErlangでQRコードを生成する方法

ErlangでQRコードの画像を生成するのは、とても簡単です。rebarでプロジェクト管理をしていれば、なおさらです。 まず、rebar.configファイルに以下のように記述します。 [erlang] {deps, [ {qrcode, “.*”, {git, “https://github.com/coolchevy/qrcode.git”, “master”}}, … [/erlang] これでqrcodeモジュールが使...

懐かしさたっぷりの「ファミコンの驚きべき発想力」

昨日書店に行き、「これ面白そうじゃない?」と嫁が見つけた書籍がありました。そのまま購入してさっき読み終えた、僕にとって短時間で一気に最後まで読み込めた珍しい本、それは「ファミコンの驚きべき発想力」です。 ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー) 現状の富豪プログラミングの真逆であるファミコンの貧弱な環境の説明から入るのですが、その貧弱さがゲームデザインにどう有利に働いていたか、がこの本の中心的なポイントとなります。価格を2万円以下に抑えながら...

「OpenSocial 3.0 Summit 議事録」から読み取れる流れ

2月28日に、メジャーバージョンアップとなるOpenSocial 3.0をテーマにしたサミットが行われました。その議事録が公開されています。 OpenSocial 3.0 Summit Minutes 参加者の所属企業を抜き出してみると、以下のような感じになります。ちなみに括弧内の数字は参加人数です。 Jive Software (5) Mitre (2) IBM (6) Sutro Software (...

FreeNASを8.0.3から8.0.4にバージョンアップ

FreeNAS 8.0.4 RELEASEが公開されたので、さっそくバージョンアップしてみました。 まずは以下からバージョンアップ用のイメージをゲット。ついでにハッシュ値も入手。僕が使っているのは64bit版なので、x64向けのものをダウンロードします。 http://sourceforge.net/projects/freenas/files/FreeNAS-8.0.4/ ・FreeNAS-8.0.4-RELEASE-x64.GUI_Upgrade.xz ・FreeNAS-8.0.4...

ITproにてセマンティックWebに関する連載を始めました

「ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう」という題名で、全6回の連載をITproにて始めました。 ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう - ITpro Open Graph ProtocolやHTML Microdataなどについて解説していきます。お楽しみに!

mnesiaからオブジェクトをソートして得るには

qlc:sort()関数を使えば実現できます。例えば以下のようなRecordがあったとして、 -record(sample, {id, name, sort_order}). sort_orderでソートした結果を得るには、以下のような感じになります。 mnesia:transaction(fun() ->   QH1 = qlc:q([X || X     Sample1#sample.sort_order < Sample2#sample.sort_o...

ErlangでUUIDの生成をするには

erlang-uuidモジュールを使えば良さそう。 travis / erlang-uuid - Github 厳密に言えばmac addressとか使ってなくて完全乱数なんだけど、まぁきっと大丈夫。 追記:2012-02-20 voluntasな人に このようにご指摘いただきました。代わりのものを探してみると、こんなのもあるっぽい。 mrijkeboer / euuid - Github あと、voluntasな人からこれを勧められました。 boundary / flake...

rebar、それはErlangのビルドツール

Erlangのコンパイラと言えばerlcですが、Erlang専用のビルドツールが存在します。それがrebarです。 まず、入手から。githubから落としてきます。 git clone git://github.com/basho/rebar.git そして、rebarをビルドします。もちろんErlang OTPはインストール済みな状態からやりましょう。 cd rebar ./bootstrap これでrebarコマンドができあがります。さっそく実行してみましょう...

Happy Valentine's Day

今日はバレンタインデー。さっき妻から2つのプレゼントをもらいました。一つはチョコレート、もう一つは手編みのマフラーです。 とても幸せです!

mnesiaのレプリケーション

最近またerlangでコードを書き始めた。こんなやつ。 [mixi_page crawler] https://github.com/yoichiro/mixi_page_crawler まさにうちの運用に怒られそうなコードです。いわゆるクローラですね。mixiページの情報を引っ張れるAPIがないので、とりあえずスクレイピングしまくってます。指定時間間隔で各ページに訪れて、新着情報のページを解析し各フィードの情報をそれぞれ抜き出します。それをerlang標準搭載のmnesiaデータベ...

FacebookのREGISTRATION STATEMENTにある一節を翻訳してみました

遂に申請されたFacebookの株式公開。その中でFacebookが競合と考えている企業やサービスに言及している節がありました。せっかくなので、この部分だけ日本語訳してみました。以下、その内容です。 REGISTRATION STATEMENT ON FORM S-1 Page 14, “Risks Related to Our Business and Industry” 英文 Our business is highly competitive. Competition ...

FreeNAS8をやってみた

2TBのディスクを2本持っていて、一つは昔から貯めてきた様々なファイル群とKVMで動作させている各種OSのイメージファイルを入れてアクティブに、もう一つはそれらのバックアップ先として定期rsyncかけていました。ただ、最近ではFreeNASという無償のファイルサーバ用OSがあるらしいじゃないですか。YAuthも通ったので、サーバを一つ作って、それに2TBのHDDを突っ込んで冗長構成を組み立ててみようかなと思い、チャレンジしました。 買ったのは以下の部品。 ケース: 型番...

微笑ましい会話

元日に爆笑ヒットパレードを見ながらGoogle+をふと見たときの一コマ。 飲んでいたお茶を吹きました。

2012年のGoogleに関する22の予言

Google Operating System - Unofficial news and tips about Googleというブログで「Predictions for Google’s 2012」というエントリがありました。2012年のGoogleへの予言という内容です。面白そうだったので、翻訳してみました。 Chromebook、Android端末、Google TVボックス、Googleブランドのシャツなどを販売するオフラインGoogleストア(の出現)。 ...

2012年のソーシャルWeb

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。 ということで、今年も元旦からソーシャルWebを占ってみました。 「 新春特別企画:2012年のソーシャルWeb|gihyo.jp … 技術評論社」 ソーシャルゲーム、ソーシャルメディア、この2つの軸で今年何が起きるかを予想してみました。僕はmixiの中の人なのでいろいろと微妙なんですけど、ソーシャルWeb全般の世界トレンドや日本トレンドなど、広い意味で書かせていただいております。 ちょっと長文ですが、ソーシャルに興味...